変形する空飛ぶ自動車、トヨタ米国子会社が特許を出願|再掲:ウィーンで公開された空飛ぶ自動車・水と空気で走る電気自動車・塩水で走る電気スーパーカー・keshe flying car
- 2016/07/06
- 21:15
転載元:CNET Japan より
トヨタ米国子会社、変形する空飛ぶ自動車の特許を出願
--地上も空中も得意な機体
佐藤信彦 2016/07/05 15:16
本田技研工業(ホンダ)が航空機「HondaJet」を開発して空へ飛び出したように、トヨタ自動車も航空産業への本格参入を目指しているのだろうか。トヨタの米国子会社Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America(TEMA)が飛行機としても使える自動車に関する技術を考案し、米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間2016年6月23日に「SHAPE MORPHING FUSELAGE FOR AN AEROCAR」(公開特許番号「US 2016/0176256 A1」)として公開されたのだ。出願日は2014年12月19日。

公開されたTEMAの特許(出典:USPTO)
この特許は、自動車と飛行機を兼ねる乗り物について、ボディ形状を変形させる技術を説明したもの。自動車として使う地上モードで乗員の快適性などを確保しつつ、飛行機として使う飛行モードで空力特性を高めるため、それぞれに適した機体へと形状を変えるとしている。
具体的には、ボディの一部を伸張性のある部材で作り、アクチュエータで広げたり縮めたりできる構造にする。これにより、地上モード時は内部に大きな空間を確保しつつ、飛行モード時は飛行に適した形状の機体へ変えられる。

地上モード(上)と飛行モード(下)で形状を変える(出典:USPTO)
このように変形可能な構造を採用すると、地上モードでは翼をボディに格納しておくことも可能だ。

機体の形を変えつつ、翼を展開/格納(出典:USPTO)
(転載終了)
関連過去記事
2014/06/04 に公開
走行デモに用いられたテスト車両。ベースとなっているのは、トヨタとPSA・プジョーシトロエンによる合弁企業が開発し、シトロエンが販売していたシトロエン・C1とみられます。左側のドアには、Phinergy社の赤いロゴがデザインされています。

トランク部分には、どーんと空気アルミニウム電池のシステムが搭載されています。(⇒ 全文)

◆http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-336.html">水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し
転載元:2014/06/14|Gigazineさんより
http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-336.html

転載元:2014/11/02|ロシアの声より
ウィーンで世界初の空飛ぶ自動車が公開される(写真、ビデオ)
オーストリアのウィーンで開催された「Pioneers Festival」で、世界初の空飛ぶ自動車AeroMobil 3.0が公開された。
AeroMobil 3.0の最高速度は時速160キロで、翼を開くと飛行機に様変わりし、時速200キロを出せるという。
AeroMobil 3.0を購入するためには、操縦士免許を持っている必要があるが、スロバキアのAeroMobil社のユーリー・ヴァツリク共同設立者によると、操縦士免許は割と簡単に取得できるという。
なお、Bigmir.netによると、AeroMobil社は、商業生産を計画しているため、今のところ個別注文は受けていない。
AeroMobil 3.0には、飛行に必要な電子機器、自動操縦機能、パラシュートなども搭載されている。
ヴァツリク共同設立者は、20世紀初頭からエンジニアや設計者たちがつくろうとしていたものを製造することに成功したと指摘している。
NEWSru.comより
◆http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-105.html">ウィーンで公開された“空飛ぶ自動車”(ビデオ)
2014/11/03 14:09
http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
◆塩水で走る電気スーパーカー、ついに公道デビュー
/このテクノロジーは1976年にNASAと米宇宙プログラムが開発したもの
<< 作成日時 : 2014/08/30 14:25
http://mizu888.at.webry.info/201408/article_104.html
keshe flying car
(keshe magrav generators in automobiles )
◆Keshe財団に関する過去記事
トヨタ米国子会社、変形する空飛ぶ自動車の特許を出願
--地上も空中も得意な機体
佐藤信彦 2016/07/05 15:16
本田技研工業(ホンダ)が航空機「HondaJet」を開発して空へ飛び出したように、トヨタ自動車も航空産業への本格参入を目指しているのだろうか。トヨタの米国子会社Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America(TEMA)が飛行機としても使える自動車に関する技術を考案し、米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間2016年6月23日に「SHAPE MORPHING FUSELAGE FOR AN AEROCAR」(公開特許番号「US 2016/0176256 A1」)として公開されたのだ。出願日は2014年12月19日。

公開されたTEMAの特許(出典:USPTO)
この特許は、自動車と飛行機を兼ねる乗り物について、ボディ形状を変形させる技術を説明したもの。自動車として使う地上モードで乗員の快適性などを確保しつつ、飛行機として使う飛行モードで空力特性を高めるため、それぞれに適した機体へと形状を変えるとしている。
具体的には、ボディの一部を伸張性のある部材で作り、アクチュエータで広げたり縮めたりできる構造にする。これにより、地上モード時は内部に大きな空間を確保しつつ、飛行モード時は飛行に適した形状の機体へ変えられる。

地上モード(上)と飛行モード(下)で形状を変える(出典:USPTO)
このように変形可能な構造を採用すると、地上モードでは翼をボディに格納しておくことも可能だ。

機体の形を変えつつ、翼を展開/格納(出典:USPTO)
(転載終了)
関連過去記事
2014/06/04 に公開
走行デモに用いられたテスト車両。ベースとなっているのは、トヨタとPSA・プジョーシトロエンによる合弁企業が開発し、シトロエンが販売していたシトロエン・C1とみられます。左側のドアには、Phinergy社の赤いロゴがデザインされています。

トランク部分には、どーんと空気アルミニウム電池のシステムが搭載されています。(⇒ 全文)

◆http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-336.html">水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し
転載元:2014/06/14|Gigazineさんより
http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-336.html

転載元:2014/11/02|ロシアの声より
ウィーンで世界初の空飛ぶ自動車が公開される(写真、ビデオ)
オーストリアのウィーンで開催された「Pioneers Festival」で、世界初の空飛ぶ自動車AeroMobil 3.0が公開された。
AeroMobil 3.0の最高速度は時速160キロで、翼を開くと飛行機に様変わりし、時速200キロを出せるという。
AeroMobil 3.0を購入するためには、操縦士免許を持っている必要があるが、スロバキアのAeroMobil社のユーリー・ヴァツリク共同設立者によると、操縦士免許は割と簡単に取得できるという。
なお、Bigmir.netによると、AeroMobil社は、商業生産を計画しているため、今のところ個別注文は受けていない。
AeroMobil 3.0には、飛行に必要な電子機器、自動操縦機能、パラシュートなども搭載されている。
ヴァツリク共同設立者は、20世紀初頭からエンジニアや設計者たちがつくろうとしていたものを製造することに成功したと指摘している。
NEWSru.comより
◆http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-105.html">ウィーンで公開された“空飛ぶ自動車”(ビデオ)
2014/11/03 14:09
http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
◆塩水で走る電気スーパーカー、ついに公道デビュー
/このテクノロジーは1976年にNASAと米宇宙プログラムが開発したもの
<< 作成日時 : 2014/08/30 14:25
http://mizu888.at.webry.info/201408/article_104.html
keshe flying car
(keshe magrav generators in automobiles )
◆Keshe財団に関する過去記事
- 関連記事
-
-
マスク氏の宇宙ブロードバンド計画が前進:スペースXの衛星ブロードバンドサービス展開を米連邦通信委員会が認可/【LIVE】Starman Driving in Space… 2018/02/17
-
<スターマン展望>世界最強の実用ロケット「ファルコンヘビー」、スペースX 打ち上げ成功 2018/02/14
-
イーロン・マスク氏、テスラの自動運転機能付き電動トラックを発表~生産は2019年の予定 / 1時間で地球の好きな地点に~未来の交通機関をお披露目【動画】 2017/11/18
-
[スペースX] 2024年に「火星への有人飛行」を発表|最高時速2万7,000kmの宇宙船で、東京⇔ホノルル30分、東京⇔ロサンゼルスは32分、主要都市を1時間以内でつなぐ 2017/09/30
-
世界初の量子通信衛星:中国で1200キロ先の量子テレポーテーションに成功 2017/07/31
-
"テスラ”新型電気自動車の納車開始-普及価格帯価格は約390万円から/イーロン・マスクCEO「我々のゴールは高級車だけではなく、誰もが買えるクルマをつくることだ」 2017/07/31
-
ドイツ・排出物が水蒸気だけの無公害な電車について発表―世界初の「ハイドレイル(hydrail)」は一日約800㎞の移動が可能で、速度は最高で時速140㎞ 2016/11/27
-
変形する空飛ぶ自動車、トヨタ米国子会社が特許を出願|再掲:ウィーンで公開された空飛ぶ自動車・水と空気で走る電気自動車・塩水で走る電気スーパーカー・keshe flying car 2016/07/06
-
再掲②Keshe博士の2011/9/11総合インタビュー:(11)テクノロジーは正に諸刃の剣、(12)誰も干ばつで餓死する事はない。私たちの環境乱用は終わるでしょう 2015/11/23
-
再掲⑤Keshe博士の2011/9/11総合インタビュー:(9)テクノロジーが起こす変化、知識は人々に伝播されて行く、(10)10分未満でブリュッセルから東京…だから、時間・空間・国家主義は全く消滅してしまう 2015/11/19
-
再掲④Keshe博士の2011/9/11総合インタビュー:(7)たいへん近い将来、磁場の操作、車輪のない最初の車を見せる、(8)テクノロジーは平和のために… 2015/11/17
-
再掲③Keshe博士の2011/9/11総合インタビュー:(5)keshe財団のプラズマ技術について、(6)日本の原子力災害へ処理を行うためのシステム環境を提供する用意がある 2015/11/14
-
再掲②Keshe博士の2011/9/11総合インタビュー:(3)疾病はすべてエネルギーに基づく(4)燃焼燃料の時代は終わった。燃料を燃やす時ではない。 2015/11/11
-
再掲①Keshe博士の2011/9/11総合インタビュー:(1)財団の紹介、(2)カナダ政府による2010年11日間の逮捕・インタビューで述べているカナダ政府の書類(画像)付 2015/11/10
-
再掲:ケシュ財団の活動(2013年)/ケシュ氏と財団に対する圧力(2014年/ケシュ財団に関する知られざる真実の公開) 2015/11/09
-