北極圏シベリアで史上最高38度の暑さ・サハラ砂漠に異例の積雪|いま地球は、ポールシフトの影響で偏西風が蛇行しているらしく、その影響による天変地異がこの先続いていく…
- 2020/07/11
- 01:44
転載元:CNN
北極圏の町で38度、史上最高の暑さを記録 ロシア極東
2020.06.23 Tue posted at 17:00 JST

北極圏内に位置するベルホヤンスクで気温が史上最高の38度を記録した/Olga Burtseva/Handout/AP
(CNN) ロシア極東の北極圏内に位置するシベリアの町、ベルホヤンスクで20日、気温が史上最高の38度を記録した。
ベルホヤンスクは世界の「寒極」とも呼ばれ、1892年には氷点下67.7度の最低気温が報告された。6月の最高気温の平均は20度だ。
欧州委員会(EC)のコペルニクス気候変動サービス(C3S)によると、シベリアの気温は月ごと、年ごとに大きく変化するのが特徴だが、昨年から長期にわたり、平均を大幅に上回る状況が続いている。
山火事の増加も目立ち、22日の衛星画像では北極圏付近に複数の山火事が確認された。
C3Sによると、先月の平均気温は1979年の観測開始以来最も高くなり、河川が異例の早さで解氷を迎えた。永久凍土の融解により、タンクから大量のディーゼル燃料が流出する事故も発生している。
(転載終了)
転載元:CNN
サハラ砂漠に異例の積雪、過去40年で3度目
2018.01.10 Wed posted at 09:50 JST

サハラ砂漠に異例の積雪
(CNN) 地球上で最も暑い場所として知られるアフリカのサハラ砂漠で、異例の積雪が観測された。
「サハラへの入り口」と呼ばれるアルジェリアの町アインセフラに雪が降ったのは7日。過去40年で3度目の積雪だった。所によっては約38センチの積雪があったとも伝えられたが、アインセフラの公式な観測では1インチ(約2.54センチ)に満たなかった。
夏の間は気温が地球上でも有数の高さにまで上昇する同地だが、冬は夜間の気温が急落して、砂漠が雪に覆われることもある。雪が積もった砂漠の光景を撮影した写真家によると、今回の雪は日中もかなり長時間、溶けずに残っていたという。
(転載終了)
転載元:板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」より
2020年06月25日
いま地球は、ポールシフトの影響で偏西風が蛇行しているらしく、その影響による天変地異がコロナパン禍に追い打ちをかけて襲い掛かり、この先続いていく
◆〔特別情報1〕
これは、上皇陛下の側近である吉備太秦によるゴールドマン・ファミリーズ・グループの中の王族たちが構成している秘密のグループが共有している、ある科学情報に基づいた次なる警告である。
宇宙が第5の時代が終えて、第6の時代に入った2012年12月22日に、惑星など天体の自転に伴う極(自転軸や磁極など)が、何らかの要因で現在の位置から移動するポールシフトが起こり、いま現在、地球の軸は120度傾いている。そのため、日本列島は北から南へ斜めに位置していたのが、ポールシフト後には、東西をほぼ真横に位置するようになっている。つまり、日本列島は北海道から沖縄まで、温帯地域ではなくて、亜熱帯地域に位置してしまっている。
そのポールシフトの影響で、偏西風が地球を蛇行して動いており、それにより南の暖気がシベリアまで行ってしまっていて、永久凍土がどんどん解け出してきている。そのため、恐竜時代に生きたまま凍ってしまったナウマンゾウなどの生物が、解凍し始める。
(転載終了)
北極圏の町で38度、史上最高の暑さを記録 ロシア極東
2020.06.23 Tue posted at 17:00 JST

北極圏内に位置するベルホヤンスクで気温が史上最高の38度を記録した/Olga Burtseva/Handout/AP
(CNN) ロシア極東の北極圏内に位置するシベリアの町、ベルホヤンスクで20日、気温が史上最高の38度を記録した。
ベルホヤンスクは世界の「寒極」とも呼ばれ、1892年には氷点下67.7度の最低気温が報告された。6月の最高気温の平均は20度だ。
欧州委員会(EC)のコペルニクス気候変動サービス(C3S)によると、シベリアの気温は月ごと、年ごとに大きく変化するのが特徴だが、昨年から長期にわたり、平均を大幅に上回る状況が続いている。
山火事の増加も目立ち、22日の衛星画像では北極圏付近に複数の山火事が確認された。
C3Sによると、先月の平均気温は1979年の観測開始以来最も高くなり、河川が異例の早さで解氷を迎えた。永久凍土の融解により、タンクから大量のディーゼル燃料が流出する事故も発生している。
(転載終了)
転載元:CNN
サハラ砂漠に異例の積雪、過去40年で3度目
2018.01.10 Wed posted at 09:50 JST

サハラ砂漠に異例の積雪
(CNN) 地球上で最も暑い場所として知られるアフリカのサハラ砂漠で、異例の積雪が観測された。
「サハラへの入り口」と呼ばれるアルジェリアの町アインセフラに雪が降ったのは7日。過去40年で3度目の積雪だった。所によっては約38センチの積雪があったとも伝えられたが、アインセフラの公式な観測では1インチ(約2.54センチ)に満たなかった。
夏の間は気温が地球上でも有数の高さにまで上昇する同地だが、冬は夜間の気温が急落して、砂漠が雪に覆われることもある。雪が積もった砂漠の光景を撮影した写真家によると、今回の雪は日中もかなり長時間、溶けずに残っていたという。
(転載終了)
転載元:板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」より
2020年06月25日
いま地球は、ポールシフトの影響で偏西風が蛇行しているらしく、その影響による天変地異がコロナパン禍に追い打ちをかけて襲い掛かり、この先続いていく
◆〔特別情報1〕
これは、上皇陛下の側近である吉備太秦によるゴールドマン・ファミリーズ・グループの中の王族たちが構成している秘密のグループが共有している、ある科学情報に基づいた次なる警告である。
宇宙が第5の時代が終えて、第6の時代に入った2012年12月22日に、惑星など天体の自転に伴う極(自転軸や磁極など)が、何らかの要因で現在の位置から移動するポールシフトが起こり、いま現在、地球の軸は120度傾いている。そのため、日本列島は北から南へ斜めに位置していたのが、ポールシフト後には、東西をほぼ真横に位置するようになっている。つまり、日本列島は北海道から沖縄まで、温帯地域ではなくて、亜熱帯地域に位置してしまっている。
そのポールシフトの影響で、偏西風が地球を蛇行して動いており、それにより南の暖気がシベリアまで行ってしまっていて、永久凍土がどんどん解け出してきている。そのため、恐竜時代に生きたまま凍ってしまったナウマンゾウなどの生物が、解凍し始める。
(転載終了)
狂っているのは中南海の権力者だけでなく、天候も各地の下界に影響を与えている。先日シベリアで38℃になったばかり。なのにウイグルで雪が降る。豪雨の三峡ダムは放水を始め、いよいよバッタの4億匹の大群もインドからシナに向かう。そして #武漢ウイルス パンデミックは衰えを知らない。 https://t.co/8fqlINHNVq
— 西村幸祐 (@kohyu1952) June 29, 2020
BBCニュース - シベリアで38度を記録か、北極圏で過去最高の可能性 https://t.co/YtQGmTKAv7
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) June 23, 2020
寒いはずのシベリア地方で、38度。 pic.twitter.com/4QNbmyOySb
— ロイター (@ReutersJapan) June 30, 2020
ほどんどの人が シベリアがどこにあるか知らないと思うので、爆益舎が調査しました。
— 🎴お美沙🀄孤高のマザーズ戦士💰 (@princess_misa5) June 26, 2020
ロシアのこんな北の方にあります!
こんな寒そうな場所が本日38度になったんですよ。
日本はこの夏、45度を覚悟する必要がありますね
( • ̀ω•́ ) pic.twitter.com/h1xLEVz2Jh
- 関連記事
-
-
【地殻変動】小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火は近年最大規模だった-新しい島が出現 2021/11/03
-
北極圏シベリアで史上最高38度の暑さ・サハラ砂漠に異例の積雪|いま地球は、ポールシフトの影響で偏西風が蛇行しているらしく、その影響による天変地異がこの先続いていく… 2020/07/11
-
太陽系は銀河系の中心に最も近い位置に近づいており、そこは、太陽とすべての惑星の磁場を変えるエネルギー領域となる。 2019/10/04
-
地球の上空を「人間の目に見えない飛行体」が多数移動している」 2019/09/01
-
【世界の地震の回数がさらに極大化】 2019年7月15日の米国メディアの記事 『今、地球では「通常の3倍の数の地震」が発生し続けている』 2019/07/20
-
[氷床融解] 南極の氷河の下に巨大な空洞が見つかる・グリーンランドの氷解も10年で4倍/NASA、南極東部の氷河が急速に溶けだしている様子をサイトに掲載 2019/02/14
-
北極のポールシフトが加速中 2019/01/18
-
続【傾く地球】異常な速さでシベリアへ移動している北極の磁極 2019/01/18
-
熊本地方で震度6弱(2019/1/3 18:10)、2016年熊本地震とは違う震源域、震源は和水町 2019/01/09
-
南極「ロス棚氷」で録音された奇妙な音、それは2年以上続いている/「ロス棚氷」近くの地下基地システムについて(Cosmic Disclosureから) 2018/10/22
-
東海地方で地震:全域が揺れる、静岡で震度4、岐阜や愛知などで震度3/台風通過直後は地震が発生する法則:台風21号⇒北海道で地震 台風25号⇒東海で地震 2018/10/07
-
[沖縄知事選対策台風24号他] リチャード・コシミズ独立党熊本講演会2018年9月29日ツイキャス配信録画 2018/09/29
-
北海道地震:7年半前の東日本大地震・東電福島大1原発大事故(3・11)同様、事前に安倍晋三首相らに知らされてフシがある 2018/09/08
-
人工地震、気象兵器の実在について(国家非常事態対策委員会 2018/09/07)/北海道地震:陸上自衛隊早来分屯地・疑惑の掘削工事エリア・苫小牧港の二酸化炭素地下圧入施設 2018/09/07
-
北海道地震:震源地は「プレート上ではない」、非常に異質な地震 2018/09/07
-