植物から電力:オランダの企業「Plant-e」が開発したのは、植物を植えた湿地から電力を“収穫”する技術/植物の力で街灯に光を!すでにオランダでは実用化済
- 2015/07/09
- 16:47
画像:inhabitatより


http://plant-e.com/
転載元:TABI LABOさんより
オランダでは、植物から電力を生み出している!?
まったく新しい自然エネルギーに注目!
将来的には水田を発電所と呼ぶようになるのかもしれません。
オランダの企業「Plant-e」が開発したのは、植物を植えた湿地から電力を“収穫”する技術。まさに、天然のソーラーパワーシステムとも言えるものです。植物から街灯やWi-Fiスポットの電気をまかなったり、スマホなどの電子機器を充電できるようにもなります。
以下の動画は、その仕組をシンプルにアニメ化したもの。ここではその内容を簡単に説明していきます。
植物の力で街灯に光を。
すでにオランダでは実用化済!
このプロジェクトは「Starry Sky」とも呼ばれ、2014年の11月にアムステルダムで始まりました。すでに300以上のLED街灯に光を灯すことに成功しています。
光合成によって生成される有機物の中には、植物の成長を促す成分が含まれています。しかし、そのほとんどは使用されずに根っこから土へと排泄されてしまうのだとか。そのため、根っこの周りには、その有機物を食べようと自然と微生物が集まりますが、そこにヒントが隠されているようです。



微生物が有機物を消費する際には、電子が放出されているのだそう。
そのため、そこに電極を設置することで電子を収集、電力を生み出す仕組みです。


植物への影響もなし!
発電量は年間2,800kWh
気になるのは植物への影響ですが、調査の結果この電子を収集するからといって植物の成長に影響が出るということはないそう。今まで無視されていたエネルギー活用できるため、まったく新しい資源と言えそうです。
電力量が微量なのでは? との意見もありそうですが、100㎡の敷地で、年間2,800kWhの発電量を確保することが可能。
ちなみに、これはオランダの家庭1件あたりの電力消費を80%ほどまかなえる計算になります。経済産業省によれば、2014年の日本の平均電力使用量は1世帯あたり年間4,432kWh。100㎡の敷地が確保できれば、家庭の電力使用量のおよそ60%ほどをカバーできるという計算に。
さすがに全電力というわけではありませんが、かなり有効なことが伺えます。

近年は壁がけ用ソーラー蓄電機や棒状の風力発電機など、一般家庭でも使用できる発電システムが増えてきています。ひとつのシステムだけでは難しくても、複数のシステムを組み合わせることで、家庭用電力をすべてまかなう…そんな未来もありそうですね。
Licensed material used with permission by Plant-e
(転載終了)


http://plant-e.com/
転載元:TABI LABOさんより
オランダでは、植物から電力を生み出している!?
まったく新しい自然エネルギーに注目!
将来的には水田を発電所と呼ぶようになるのかもしれません。
オランダの企業「Plant-e」が開発したのは、植物を植えた湿地から電力を“収穫”する技術。まさに、天然のソーラーパワーシステムとも言えるものです。植物から街灯やWi-Fiスポットの電気をまかなったり、スマホなどの電子機器を充電できるようにもなります。
以下の動画は、その仕組をシンプルにアニメ化したもの。ここではその内容を簡単に説明していきます。
植物の力で街灯に光を。
すでにオランダでは実用化済!
このプロジェクトは「Starry Sky」とも呼ばれ、2014年の11月にアムステルダムで始まりました。すでに300以上のLED街灯に光を灯すことに成功しています。
引用・・実際にオランダで外灯に植物発電が使われている例
・Electricity from living plants
画像は:In Deepさん|オランダの女性たちが発見した奇跡のエネルギー生成 : 生きた植物と生きた微生物と水のコラボレーションが生み出した驚異の発電法 - Plant-MFCより拝借
光合成によって生成される有機物の中には、植物の成長を促す成分が含まれています。しかし、そのほとんどは使用されずに根っこから土へと排泄されてしまうのだとか。そのため、根っこの周りには、その有機物を食べようと自然と微生物が集まりますが、そこにヒントが隠されているようです。



微生物が有機物を消費する際には、電子が放出されているのだそう。
そのため、そこに電極を設置することで電子を収集、電力を生み出す仕組みです。


植物への影響もなし!
発電量は年間2,800kWh
気になるのは植物への影響ですが、調査の結果この電子を収集するからといって植物の成長に影響が出るということはないそう。今まで無視されていたエネルギー活用できるため、まったく新しい資源と言えそうです。
電力量が微量なのでは? との意見もありそうですが、100㎡の敷地で、年間2,800kWhの発電量を確保することが可能。
ちなみに、これはオランダの家庭1件あたりの電力消費を80%ほどまかなえる計算になります。経済産業省によれば、2014年の日本の平均電力使用量は1世帯あたり年間4,432kWh。100㎡の敷地が確保できれば、家庭の電力使用量のおよそ60%ほどをカバーできるという計算に。
さすがに全電力というわけではありませんが、かなり有効なことが伺えます。

近年は壁がけ用ソーラー蓄電機や棒状の風力発電機など、一般家庭でも使用できる発電システムが増えてきています。ひとつのシステムだけでは難しくても、複数のシステムを組み合わせることで、家庭用電力をすべてまかなう…そんな未来もありそうですね。
Licensed material used with permission by Plant-e
(転載終了)
- 関連記事
-
-
再掲:ケシュ財団の活動(2013年)/ケシュ氏と財団に対する圧力(2014年/ケシュ財団に関する知られざる真実の公開) 2015/11/09
-
再掲:2013年4月 Keshe財団からの重要なお知らせ-『科学者の身分』 2015/11/09
-
【完全無償】ケシュ財団がフリーエネルギー装置の設計を完全公開―特許も申請せず 2015/11/06
-
15/10/27:雑誌TIMEに” 無限のエネルギー”核融合”との記事の掲載/10/26:keshe財団フリーエネルギー技術公開配信動画1回目、コメントの反応は良好の模様 2015/10/28
-
日本初公開「さあ、これが空飛ぶ円盤の作り方だ!」:フラックスライナーエンジン 2015/10/26
-
Keshe財団のフリーエネルギー装置に関する問合せへの「在イタリア日本国大使館からの返答」/管理人より:財団に対する信頼が揺らいだという読者の方へのご返答 2015/10/22
-
Keshe財団が普及版フリーエネルギー装置の販売を開始(製品完成説明会を2015/10/16 にライブ配信済) 2015/10/19
-
植物から電力:オランダの企業「Plant-e」が開発したのは、植物を植えた湿地から電力を“収穫”する技術/植物の力で街灯に光を!すでにオランダでは実用化済 2015/07/09
-
「名古屋のエジソン」と呼ばれる「自然エネルギーを考える会」の高木利誌代表が、未来を拓り開く 2015/02/18
-
ドローンが撮影したロシアに建設されたテスラ・タワー(ビデオ/RT)/電気自動車のテスラモーターズ・次は家庭用のバッテリーを発売予定だと… 2015/02/17
-
再掲:水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し/必要な給水は通常で1か月から2か月に一度でOKとのこと 2015/01/10
-
再掲:7/31ケッシュ氏からの報告「既に進行中の福島でのシステム、発表は私たちではなく日本の会社が行う」 2014/11/30
-
夢の第1次産業「水耕栽培」:英国で一般化する「排泄物バイオバス」 2014/11/28
-
ヘンプがスーパー蓄電装置に!?「ヘンプ炭素シート」がつなぐ明るい未来 2014/11/05
-
ウィーンで公開された“空飛ぶ自動車”(ビデオ) 2014/11/03
-